
バッテリーレスタイプです。
まずコネクタ類を外しバッテリーレスケースを止めているインシュロックを取り外します。

ウィンカーのケーブルを外します。
走行中後ろの左側が点滅しなかったので玉切れかと思っていましたが分解してケーブルの接触不良と判明致しました。
差込が甘く半分取れてました。

ちょっと引いて撮影です。

バッテリーレスケースが外れました。

だいぶ汚れてます。
ケースはステンレス製で丈夫です。
錆びないから気に入ってます。
すべて分解し後で磨きましょう・・

天気がよかったので外での分解です。

イニグ二ッションアセンブリを取り外す。
組立時はプラグキャップとコードを赤または青色に換えたいな・・

次はマフラーとキャブを外します。

真横から撮影

フィルターを外します。

外した写真。
マフラーも外します。
特に注意点は特にありません。
すぐ外れるはずです。

マフラーを外した状態。

エンジンプロテクタを外します。
グロメット(ゴム部分)が劣化のため交換ですね。

取り外しました。
オイル交換時の油の汚れが固まったり飛び散ったりしたのもが多く汚れが頑固です。
洗浄のし甲斐があります。洗浄しペンキを塗って仕上げます。

だいぶケーブルが外れました。
リアのテールやリアステーを外します。
普通はエンジンを下ろすだけならここまではしませんよ。
あしからず・・

エンジン周りのケーブルワイヤー類を外す。

だいぶ身軽になってきましたね。

ワイヤー線のライン(取り回し)を覚えておくこと。
組立時に間違ったラインを通すと意外にハンドルをきった際にこすれたりして後に切れなどのトラブルが発生します。
切れないまでもこすれ後から水の進入で錆びの原因になります。

ガレージ内に移動。
残りのケーブルを取り除く。

クラッチワイヤーも外しましょう。

チェーンを外すためとりあえずカバークランクケース2を外します。
必要ないけどついでにカバークランクケース1も開けました。
ゼネレータカバーに少し錆があるようですね。

カバークランクケース1の内部。
油と埃の汚れですね・・

左側がカバークランクケース2で右側がカバークランクケース1の内部です。
意外に汚れがひどいです。

プラー・チェン2のボルトを緩めチェーンを弛ませます。
チェーンの分解はチェーンピンを抜いて分解します。

クラッチのワイヤーを外します。

オイルを抜き取る。
一度にボルトを取り出さない。
生きよい良くオイルが飛び散るので注意が必要です。
本来ならガムテープをフレームに貼って垂れ防止するのだが車体分解なのでまずは垂れて汚れてもよしとしましょう!

真っ黒なオイル。
相当交換してなかったようです。

ほぼ無くなってきました。

エンジンプロテクタを外すとだいぶ汚れています。
ネットフィルターからもケーブルを外します。

オイルの汚れがひどいようです。
写真でわかるでしょうか?

ホースオイル1のアップの写真です。
後で綺麗にしましょう・・

フレームに繋がっているホースオイル2を外します。
これでエンジンに繋がっているものはほとんど外れました。

3本ボルトを外しのステーを取り除きます。

エンジン下側のボルト(ワッシャベースドヘッド)を外します。

ステーエンジンリア(ストップスイッチアッセンブリの裏側に見えるステーです)を外します。

奥に見えるボルト(ワッシャベースドヘッド)を外します。

ゴムチューブを外します。(既に外してます)

エンジンをフレームが外しました。
すっきりした状態です。

ちょっと引いて撮影。

もっと引いて撮影。

全景です。

取り外したOHCシングルエンジンです。
ラインが美しいですね・・

フレームはいったん綺麗にシャンプー致します。

泡をつけて・・

水で流し、再度シャンプーで綺麗に!
長年の汚れが落ちました。
おまけに傷も沢山見えてきました。
後で綺麗に塗ってあげるね。。

右側から見た状態。

前方から見た状態。

左前方かた見た状態。

左側から見た状態。

後ろ側から見た状態。
以上でエンジンを下ろすまでになります。
Leave a Reply