
足尾銅山歴史館

世界遺産登録を目指しています。
おお~ すごいですね。

おや?
人の気配が無いぞ・・

開館期間は4月からだ~
今日は見えないと言う事です。
残念。

別のところに行こうと思い駐車場に戻ったら駅が見えたので言ってみることにした。
駅は誰も居ません。電車が出たばかりの様です。それまで無人です。

駅内は白で統一してあり広く綺麗でした。

観光案内が見えましたので行ってみる事にしました。情報収集です。

あれ、スカイツリーと同じ高さのようですね。

歴史館は休館ですが足尾銅山はやっているとの事で割引券を頂きました。
※足尾銅山とは江戸時代に採掘が始まり東洋一の生産量を誇ったが1973年に閉山。

ここの下側が券買所です。

道路にもお金のモチーフです。埋め込んであります。大きさは20センチ位あって大きいです。

大人:820円、小中学生:410円

ここでしばしトロッコが出るまで待ちます。

待合室に居ました。こんな人形が構内で出て来るんですよ。

そろそろ出発です。乗客を乗せいざ出発。


100mほど走っただろうか、ここで前の車両を切り離します。

坑道内に入りトロッコを降ります。
ここから先は歩いて行きます。


純度99.9%の銅インゴット

電気が導入されてからの掘削機振動を体験出来ます。

次から次へと観光客を乗せて入って行きます。
ここの坑道は本物の跡地をそのまま使って見せているため見学中天井から水滴が垂れてきます。そのため濡れます。これも自然で面白いかも知れませんね。

お金を作る過程を人形を使って再現しています。


何工程もあり過程がわかり面白かった。これはいい。
足尾銅山の歴史が分かり大変勉強になった1日でした。

追記、坑道内から出たところに「いじめ撲滅祈願」の小さい神社があったので立ち寄って見ました。
| 住所 | 〒321-1514栃木県日光市足尾町通洞9-2 |
|---|---|
| 問合せ先 | 足尾銅山観光管理事務所 0288-93-3240 |
| 営業時間/休業日 | AM9:00~PM16:30 |
| 料金 | 大人:820円、小中学生:410円 |
| アクセス | わたらせ渓谷鉄道通洞駅下車 徒歩5分、日光駅から車で30分 |
| 駐車料金 | 無料 |
Leave a Reply