SRエンジン搭載~エンジン始動まで

エンジンを載せます。
降ろすのは楽ですが乗せるのが結構大変です。
なかなか収まりません。
私は腰が丈夫な方じゃないので一度はトライしましたが無理しないことにしました。
写真撮り忘れましたがエンジンを横においてフレームも横にして置きエンジンを固定してから車体を起こしました。
これもありですね・・

車体を起こした状態。
まだボルトが2本しか入ってません。

各所のボルトを締めます。

まず仮止めします。

反対側も同様に。

その後本締めします。

こちらもボルトを締めます。

下側にもボルトがあります。
同様に締めます。
次にオイルホースを取り付けます。
Oリングを忘れずに!

車体に取り付けて・・

確実に締めます。

キャブレターのジョイントを取り付けてと・・

ホースオイル2も取り付けて・・

エンジン側にも取り付けます。
Oリングを忘れずに!

キャブレターを取り付けてフイルターも付けます。

バッテリーレスなのでステンレスのケースを入れます。
固定はインシュロック(結束バンド)で固定します。
フレームが黒なので色は黒の方がいいですね。

最初白色を使いましたが後で黒に変更しました。実は黒色持ってませんでした。

ケーブル類を配線し固定します。
拡大
一通りケーブル類も取り付けます。
その後タンクを取り付けてオイル入れて一旦完成です。

いよいよ始動開始。
数回のキックしても何も変化なし何だ?スイッチの入れ忘れとプラグキャップ差込忘れです。
まだメータを取り付けていないので仕方が無いか・・
再度チャレンジです。
数回のキックで「ドルン・ドドドド・・」始動しました。
おお感激です。
始動出来ることを確認しましたがすぐエンジン停止してしまいます。
まだ本調子ではない様ですね。
調整が必要みたい。

わー・・
何だ・・
油が・・

オイルが漏れています。
また分解?頭をよぎります。

よく見るとボルトが無い!
取り付けるの忘れたみたいだ・・

大急ぎでパッキンとクランクカバーを取り付け台所洗剤を持ち出し油を流すため洗車しました。
何とか洗車完了し油を取り除く事が出来ました。まずは一安心です。
後は再度タペットクリアランスやらキャブの調整です。
うまく安定してくれる事を祈ります。
Leave a Reply