
カバーを外すとゼネレータのアッセンブリが顔を出します。

専用工具(SR用フライホイールプーラー M27x1.0)を使用し外します。

差込は逆ネジになってますので間違いのないように。

モンキーで固定しメガネで締め付ければ外れます。
少しきついですががんばって外します。

外れました。

スクリューを3箇所外し取り外します。
3個所のネジはネジを舐めないようにご注意下さい。
インパクトドライバーを使用すると簡単に舐めることなく外せます。
また対策として次回分解のためにネジを6角穴付きボルト等に交換するのも得策かと思います。

3個所のネジを外しすとすぐ取れます。
ケーブルと一緒に外します。

ケーブルが油汚れでひどかったので拭き取ります。
撮影前にちょっと拭いちゃいました。本当はもっと汚れてました。

ケーブルを綺麗にした状態。
バラの線は黒のビニールテープで覆われていましたが外してあります。
綺麗にした後に新しいテープで巻きなおします。

コネクタ部分の破損・切れ・汚れ等を確認します。
今回は問題ありませんでしたので汚れのみ綺麗にしました。

テープを巻き付けます。
このテープは時間が経ってもベトベトしないタイプの電気テープです。

電線を巻きつけます。

アップ写真。

余談ですがアームプーラでも開くか試しましたが力がうまく中心のシャフトにかからず駄目です。曲げや破損を招くため止めましょう。
無理に強引にやれば破損します。変形の元になるからやめましょう!
買っても1000円しませんから専用のSRフライホイールプーラーを使って外した方が無難です。
Leave a Reply